2011.08.09

いま、女性の力。

さいきん読んだ本、大津たまみさんの『8秒でしあわせをつかむ片づけ力』に、こんな文がありました。

人間としての力が少なくなってくると、途端に片づけができなくなってきます。


たかが片づけと思われるかもしれませんが、大津さんご自身がとても散らかった、片づけられない状態の日々が続き、そのころは「なぜ、誰も私のために何もしてくれないの?」と、つねに不満をかかえていたそうなのです。
じつは、離婚がきっかけで精神的におおきな負担を受け、片づけにまで気をまわし、そのために体を動かすということができなくなってしまった、ということでした。

>>続きを読む

2010.04.06

女性の立つ位置


宇宙飛行士として、山崎直子さんが5日、スペースシャトル「ディスカバリー」で、宇宙へと旅立っていきました。
母親としては、はじめての宇宙飛行士なのだそうです。


おなじ女性としては、あこがれてしまいますね。


こんかいディスカバリーに乗り込んだ7人の乗組員のうち、女性が3人と今まででいちばん多いのだそうです。
宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士も、すでに滞在中の1人を加え4人となり、こちらも、過去最多の女性となるのだそうですよ。


なによりも、山崎直子さんの夫である山崎大地さんが、妻の夢を理解し、協力しつづけてくれたことが、やはり、いいなあ、すごいなあ、素敵だなあと思わせてくれますね。

[女性が働きやすい会社] ブログ村キーワード [日本人宇宙飛行士] ブログ村キーワード
>>「女性の立つ位置」 の 続きを読む

2010.03.17

英国と日本、老人の生活


大原照子さんの『英国式スローライフのすすめ』という本のなかに、イギリス人のある八十七歳の老婦人のことがでてきます。


彼女は、独身で、キャリアウーマンとしてずっと働いてきて、フラットにひとりぐらしをしています。
あるとき暴漢に襲われて救急車ではこばれ、全治3か月というたんへんな思いをしました。


ところが、無料で個室、完全看護という病院を一週間で出て、自宅にもどってきたのです。
往診、訪問看護を受けながら治療をしたのですが、そのあいだも、ワンピースに着替え、アームチェアに座り、ベッドに横になろうとしなかったそうです。


寝たきりになりたくないというのが、その理由でした。


年をとってもひとりぐらしをつづける、自分のめんどうは自分で、というはっきりとした意志が、イギリス人にはあるようです。


日本人には、年をとってからのひとり暮らしは、さみしい、孤独、かわいそう、めんどうをみる人がいないのか、というようなイメージがどこかにあるように思いますが、どうでしょうか。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村 [高齢者] ブログ村キーワード
>>「英国と日本、老人の生活」 の 続きを読む

2010.02.08

大原照子さん、その潔さ

  
大原照子さん、東京、南青山にある英国骨董おおはらのオーナーをやっていらっしゃいます。
NHKテレビ「きょうの料理」などにも出演された、料理研究家として知っている方もいらっしゃるでしょう。


その大原照子さんの、潔い生き方が好きです。


最近では、『世界一やさしいパン作りの本』『スープ一皿のしあわせ★』なども出されていて、かんたん、手軽につくれる料理のメニューもたくさんあります。


  
★大原照子さんの本、いろいろ



[シンプルライフ] ブログ村キーワード
>>「大原照子さん、その潔さ」 続きを読む

2009.04.05

電子レンジ、不要です

春休み、子どもたちが家にいると普段の生活リズムにのれず、ブログも滞りがちで内心いらいらもしてしまいます。

それももう少し、少し遅ればせながら、そろそろ自分の新学期をスタートさせなければと、思います。

「電子レンジ、捨てるよっ」。
 そう家族に宣言、何でもあたためてくれる“魔法の箱”を手放した代わりに、小鍋や蒸篭をフル活用するようになり……


平松洋子さんについて、フェリシモの冊子で紹介されていたことです。

  世の中で一番おいしいのはつまみ食いである

続きを読む

2009.03.25

すてきなあなた、すてきな私

リンゴをたくさんいただいたのが残ってしまったので、いぜんに作っておいしかった、リンゴを煮たデザートを作ろうと思いました。

さて、作り方はどこに載っていたんだっけと、思いだしながら探してみると、『すてきなあなたに2』という本にあったのでした。

  すてきなあなたに

続きを読む

2009.02.09

女性の覚悟

中山庸子さんの本に、

「自分の人生を『自分の夢を実現するためのステージ』と考え、取り組んでいく以上しっかりといいものにしていこうという意欲や覚悟がある」「潔く向上しようとする人」がいい女と、ありました。


覚悟して生きる、ということが、さいきん気になります。

  覚悟して生きる
続きを読む

2009.02.02

ひとりで威勢良く行動する

中山庸子さんの、『「ひとり時間」のススメ』を読んでいます。

ひとり時間」は、ひとりになってきょうの自分を褒めてあげたり、ゆっくりバスタイムを楽しんだり、自分の興味を勉強してみたり、という時間です。


また、「ひとりで行動する時間」でもあります。


女性が、たとえばひとりでご飯を食べていることを、みなさんはどう思いますか?

  「わたしの夢」をかなえる魔法のノート


続きを読む

2009.01.30

原始、女性は太陽だった

原始、女性は太陽であった、と言ったのは、平塚らいてうさんでした。


こんかい、この言葉が気になって、はじめて知ったことでした。

『青踏』発刊に際してのことばで、じっさいは

元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。
今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である。

以下、女性に対する思いをつづっています。

  平塚らいてう自伝
続きを読む
出会い系サービス
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。