2010.03.14

春の息吹、ふきのとう


春の山菜のいちばんては、ふきのとうですね。
漢字は、蕗の薹。


ふきのとうは、フキの花の部分なんですね。


>>[ふきのとう] ブログ村キーワード>>「春の息吹、ふきのとう」 の 続きを読む

2010.02.17

桜の春を待ち


埼玉県に、それはあります。


なんともかわいらしい、ほかでは見たことがない、そんな場所。


桜の開花時期が話題になりはじめ、とおくに春を感じるます。
JAFのパンフレットでみた丸墓山古墳の桜は、青い空にはえて、のびのびときもちのいい、明るい景色でした。


[桜] ブログ村キーワード [古墳公園] ブログ村キーワード
>>「桜の春を待ち」 の 続きを読む

2009.05.07

春の眠りは暁を覚えずか

ゴールデンウィークも、わが家はカレンダーどおり、終了。

やはり、子どもと一日じゅういっしょの生活では自分の時間がとれず、ブログはあきらめていました。

ただ、それほど遠出をするでもなかったので、朝、ゆっくりさせてもらって、ちょっと幸せでした。


岡本綺堂の、『江戸のことば』を読んでいたら、なんとも頷ける文があって、おもしろかったのです。

 岡本綺堂の本
続きを読む

2009.03.18

早春の、たき火

庭の木々の間から、煙がたちのぼっています。

たき火の匂いがします。

急にいろいろなことを思いだして、なつかしく感じるのは、もうすぐ4月、新学期、新年度をむかえる前の、この時期だからでしょうか。

  やさしい春を想う

「早春の、たき火」の続きを読む

2009.03.17

早春、摘み草

辰巳芳子さんの『味覚日乗』を読みました。

摘み草のことが書いてありました。

もとをただせばからの御馳走ですもの、質素なものです。しかし思い返せば返すほど、筆舌につくせぬ豊かさが繰りひろげられていたと思います。

教育的意義に就いては、一生の幸・不幸を支配するほどの深意がひそんでいたと思います。


この時期ならではの摘み草、みなさんは、なにか心に残っていることがあるでしょうか。

  辰巳芳子さんのすすめる美味しい食材

「早春、摘み草」の続きを読む

2009.02.03

鬼は外

節分ですね。

さいきんは、豆まきのほかに、恵方巻きを食べるなどの風習も一般化しつつあるようです。


みなさんは、豆まき、されますか?

  といえば。
「鬼は外」の続きを読む
出会い系サービス
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。