2011.12.01

いただきます。

もうずいぶん前のはなしになりますが、「いただきます」ということばが、問題になったことがあるそうですね。

発端は、「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」ということを、学校に申し入れた親が居たとかいうラジオへの投稿がもとで、いろいろなところで論争になったのだとか。

ちょっとへえ〜?と思ってしまうようなはなしですが、いまは学校なんかでは、どうなんでしょうか。


「いただきまーす」と、ごはんの前に手をあわせたりしてあいさつするのは、日本人の文化というようなことも言われるけれど、どうなんでしょう。

「いただく」とは、品物を掌に載せて、頭上に掲げる行為を指します。これにはとても深い意味があると思うのです。一種儀式めいてはいますけれど、でも「いただきます」と言ってから食べる民族というのは、世界広しといえどもほとんどないそうです。
究極の食』 南清貴



『いただきます。』 の 続きを読む

2010.12.16

水利用と節水

  [節水] ブログ村キーワード


水の利用が多くて、水道料が高いのです。

夏までは、義父が自分の口座からと、光熱費ほかを引き落としてくれていたので、実態を知らないことにしてすませていたのです。

さて、自分たちの家計に直接影響のでる口座から引き落とされるようになってみると、ちょっとびっくりで頭をかかえこみたい金額でした。


さっそく、節水につとめます。

といっても、水道をなるべく出しっぱなしにしないという、とても基本的なことです。


ブログランキング【くつろぐ】
>>『水利用と節水』 の 続きを読む

2010.12.14

ゆっくりでいいんだ

  [ゆっくり生活] ブログ村キーワード


ゆっくり、ということが苦手なようです。


子どもが、のんびりゆっくりしているのを見ると、いらいらすることがあります。
あとであわてて悲しくなるのはわかっているのに、どうして今、早くシナインダろう。

ところが、自分も子どものときは、とーってもゆっくりしていたらしくて、参観日にみた親が、帰りの支度が遅くて遅くて、間にあうのかとはがゆかったと言っていました。


いつから、急ぐの大好きになってしまったのでしょう。


ブログランキング【くつろぐ】
>>『ゆっくりでいいんだ』 の 続きを読む

2010.12.08

睡眠を快適に

  [睡眠] ブログ村キーワード


睡眠について、昨日のブログでもとりあげたのですが、日本人の睡眠時間は、世界各国に比べても、短いのだそうです。

ところが、日本人はもっと睡眠時間を短くしたいのか、『4時間半熟睡法 世界一の「睡眠の専門医」が教える!』『脳に効く「4時間!」短眠法』『3時間超「熟眠」で、人生“まるまる2倍”得する法 脳を200%活性化し、丈夫な体をつくる!
なんて、睡眠時間をどんどん短くするような本がたくさん出版されています。

仕事に追われてすこしでも快適な睡眠を短時間でとろうとするのか、短く眠って他の時間にもっと仕事、ときには遊ぶこともしたいのか、どんなものなのでしょうね。
でも、ナポレオンが3時間睡眠だったといわれるように、短時間の睡眠でOKならば、なんだかどんなことでもできそうな気がして、魅力的ではありますね。


ブログランキング【くつろぐ】
>>『睡眠を快適に』 の 続きを読む

2010.12.07

睡眠時間、あなたはどうですか?

  [睡眠時間] ブログ村キーワード


睡眠時間、あなたはどのていど、確保していますか?

忙しくていま、4、5時間しか眠れていないという方、私は6時間も眠れば充分という方、いろいろだと思いますが、日本人の平均的な睡眠時間は、平均して約7.6時間だそうです。

これは、世界の他の国に比べて、長いのでしょうか?

調査したところによると、日本人は、かなり睡眠時間が短い、ということがわかっているのだそうです。


ブログランキング【くつろぐ】
>>『睡眠時間、あなたはどうですか?』 の 続きを読む

2010.11.19

片付けること

  [片付け] ブログ村キーワード


片付ける片付けをする、って、どういうことでしょう?

小さい頃から、きちんと片付けてって言われるし、あたりまえのことなんだけれど、なかなかできないことでもありますね。


山本ふみこさんの『片づけたがり』を読んでいて、たんにきれいになればいいんじゃないんだなあ、と思っています。

山本ふみこさん、じつは片付けのできない子どもさんだったそうで、彼女のお母さんはといえば、「片づけの権化」のような方だったのだそうです。

それで、

散らかしまのわたしはしかし、自分のことは一切棚に上げて、家とはすっきりと片づいた、気持ちのいい場所だと信じきっていたのだった。自分の部屋はいつも大変な騒ぎだったが、居間や台所、食卓まわり、浴室、玄関、どこもかしこも片づいていたからだ。装飾品のようなモノもごくわずかで、なんというか、風通しのいい空間がひろがっている……。


という状態だったそうですが、いまの私には、なんとも耳の痛いはなしです。


ブログランキング【くつろぐ】
>>「片付けること」 の 続きを読む

2010.10.05

本籍の問題

 [本籍] ブログ村キーワード


本籍、ご自分の本籍地をご存じですか?


あたりまえのように知っているつもりでも、確認されると、そういえばここで大丈夫なのかな?と不安になる方もいらっしゃるのでは?

本籍地と住所は、違いますね。

ならば、本籍地ってどういうものなのでしょう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村
「本籍の問題」 の 続きを読む

2010.08.17

イギリスのアンティーク

 [イギリス] ブログ村キーワード 


イギリス
アンティークマーケット、行ったことのある方、いらっしゃいますか?


ぜひ、一度行ってみたいところです。


以前よく通ってお世話になったアンティーク雑貨のお店があるのですが、そこの御店主が、イギリスへ買い付けによく行ったと話してくれたことがあります。


イギリスのティーカップを多く扱っているショップも別にやっていらして、イギリスではまだ、安く手に入るものがあるのだということも言っていらっしゃいました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

>>「イギリスのアンティーク」 の 続きを読む

2010.05.07

英国流ハウスキーピングに学ぶ


大原照子さんの本を読んで、イギリスの、頑固なまでにシンプルな生活のしかた、いいなと思いました。
そこで、佐藤よし子さんの『英国式15分家事術』『英国スタイルの家事整理術』という本を、続けてよんでみました。


そして、ハウスキーピングを学ぶことができる学校があると知って、びっくりしました。
佐藤よし子さんが通ったのは、「ザ・イーストボーン・カレッジ」というれっきとした大学です。


>>[家政学部] ブログ村キーワード [ハウスキーピング] ブログ村キーワード
>>「英国流ハウスキーピングに学ぶ』 の 続きを読む

2010.03.12

桜を先取りする着物の贅沢



林真理子さん
 桜はよく着物の柄に使われるが、これほどデリケートなものはないだろう。三部咲きの頃から着始めて、満開の前にはぴたっと止やめる。これは、
「満開の桜の花とは競わない」
 という、なんともゆかしい心の現れと聞いて、ますます桜の着物が好きになったことがある。
『「綺麗な人」と言われるようになったのは、四十歳を過ぎてからでした』

と書いていらっしゃいます。


この林真理子さんが、「粋で」「なんておしゃれなんだろう」と思ったという方がいらっしゃるのです。


[着物] ブログ村キーワード
>>「桜を先取りする着物の贅沢」 の 続きを読む

2010.03.10

発電床が新しいエネルギーになる?



観客席の振動を電気エネルギーに変換する発電システムが、サッカーJ1のヴィッセル神戸、ホームズスタジアムに設置されたというニュースを、ラジオで聞きました。
サッカーの応援でポーターに思いきりジャンプしてもらった振動が、電気になるというものす。


人の力で何かしらのエネルギーが発生するということがはっきりと目に見えて、なんだかおもしろいですね。


渋谷にも、人が踏むと発電するというパネルが設置されたということがニュースになったことがありますね。


[発電] ブログ村キーワード 
>>「発電床が新しいエネルギーになる?」 の 続きを読む

2010.01.20

すすがない食器洗い


イギリスの家庭では、ほぼどこの家でも、食器などを洗剤で洗った後、すすがない、って、知っていました?
たとえば、水切りのラックのような物に立てておいて、洗剤つきの食器の水が切れるのを待つ。
または、リネンの布巾で、洗剤の泡ごと水分をふきとる。

そういえば、林望さんの『イギリスはおいしい』でも読んだことがありました。

 少ないモノでゆたかに暮らす

[イギリス生活] ブログ村キーワード

>>「すすがない食器洗い」 の 続きを読む

2009.10.28

ウォーキングをしてみよう

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 [ウォーキング] ブログ村キーワード

万歩計を買いました。

歩けば、卵がなにかに育っていくはずなのですが、4日目にして家出をされました。

あまりに歩くというパワーを与えてあげないと、そういうこともあるようです。

リセットして、きのうからまた、卵を育て始めました。

 万歩計いろいろ
続きを読む

2009.08.27

台所に暮しがあらわれる

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 [台所] ブログ村キーワード

きのうのブログでちょっとだけ話題にした大村しげさん、亡くなられたのちに、国立民俗学博物館が、生前暮らしていた京都市姉小路の住まい
台所ほか、生活に使っていたほぼすべてのものを「生活財」としてコレクションにくわえているということを知りました。

大村しげ京都町家ぐらし』は、国立民族学博物館で客員教授として、大村しげコレクションを通して生活文化の研究をずっと続けてこられた横川公子さんによる本です。


大村しげさん、1999年に亡くなられていたんですね。

残された本も、中古や古本としてでないともう、手に入らないようです。
もっと早く、大村しげさんのことに、気がつけばよかった。

 
続きを読む

2009.08.26

京都のしまつは、ふだんの暮らしにお金かけへん

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 [京都] ブログ村キーワード

酒井順子さんの『都と京』という本のなかに、東京と京都の気質の違いというようなことがでてきます。

それは、どこにお金をかけるか、どんなことに価値をみいだすかというような、いわばライフスタイルの違いということなのですが。

いわゆる京都人の、しまつがよい、ということですね。


続きを読む

2009.06.05

窓をあけて

ここでは朝は朝でした。
夕方みたいな朝ではありません。
夕方はしずかな夕方です。
夜みたいな夕方ではありません。
そして、夜は星いっぱいの空が見えます。


『おそとがきえた!』(角野栄子・文、市川里美・絵)という絵本を、新聞で紹介していました。

朝は朝なのがあたりまえですが、猫と暮らすおばあさんは、それまで街の中に暮らしていて、空も見えないような窓しかなかったのです。


続きを読む

2009.05.27

困ったモノは寝かせるほど、高くつく

先日のブログにも書いたように、げんざい、自分の身の回りが雑然と、モノが多く、それだけでイライラの原因になっています。

とくに、服。

これは、捨てたり処分できていないのが、よくわかっています。
自覚症状がはっきりあるのですが、それでも捨てられません。

理由は、使えると思うから。

それは、まだ着るかもしれない、ということより、パッチワークや手づくりをするときの材料になるかもしれないと思ってしまうということ。

手づくりやパッチワークも、どんどん実践で着ていければいいのだけれど、いまの状況では、ブログでほとんど手いっぱい。

やりたいと思う気持ちだけなんです。

  


続きを読む

2009.05.25

シンプル イズ ベスト

先日のブログに、『摩利と新吾』のことを書こうと思い、さてどこにしまったかと探すものの、なかなかみつかりません。

けっきょく、本棚ではなく、ボックス型の本用の引き出しにしまってあったのですが、どこかへなくしてしまったかしらと、焦るくらいでした。

文庫本、コミック用の引き出しもたくさんあって中身をひとつひとつ確認しないと、何が入っているのかわからないこともありますが、引き出しボックスの前や横、まわりにほかのものがなにかしら置かれてしまっていたことが原因でした。

 
続きを読む

2009.05.01

再生紙はECOですか?

  [ゴミの分別] ブログ村キーワード

私の住んでいる地域では、ゴミの分別が細かく、燃えるゴミ、プラスチック、埋めたてゴミ、金属、など、再生できるものは再生して利用しようという方向に動いているように思います。

もちろん、紙は紙類で収集日があり、新聞紙や段ボールを出します。

それでも、雑誌などはまああるけれど、その他の紙類、空き箱やパンフレット、包装紙や封筒などの雑多な紙類は、収集場所に出してあるのをあまり見かけません。

どんな紙でも再生できるのだろうと、せっせと収集日に出していたのですが、どうなのでしょうか?続きを読む

2009.04.22

リサイクルのサイクル

さいきん、リサイクルについてなどブログにかくことがありました。
(『みんなにECOなこと』)
しばらく前のことですが、日本の「もったいない」ということばが、とてもいいことばとして、日本はいまとても大きな消費国家になってしまっているけれど、こんないいことばがあったじゃないと取りあげられていたと思います。


環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ・マータイさんという方が、日本にきたときに「もったいない」という日本語に感銘を受けたのだそうです。

この「もったいない」を、環境を守る世界のことばとして広めたいという運動があるのですね。

 
続きを読む
出会い系サービス
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。