2010.08.26

秋茄子は嫁に食わすな

 [茄子] ブログ村キーワード


秋茄子に食わすな」ということばがどうしても気になるのは、やはり自分が嫁の立場だからでしょう。

毎年のように、どこかで耳にすることばですが、意味は、嫁が憎くて言っているのだとか、茄子は体を冷やすとか、はっきりしません。


なぜ、茄子なのか?

嫁に食わせないのはなぜなのか?


このさい、気がすむまで調べてみたいと思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村
>>「秋茄子は嫁に食わすな」 の 続きを読む

かき氷は、シロップ、練乳、抹茶小豆

 [かき氷] ブログ村キーワード


かき氷シロップ、なにがお好みですか?


昔から変わらずの、イチゴ、メロン、レモンのイメージしかなかったんですが、今、いろいろあるんですねえ。

小さかったころのイメージでは、メロンがいいなと思っていたのになぜか家にいつもあるのはイチゴでした。

それでもかき氷を作れるのが嬉しくて、よくごりごりやってましたね。


大人になると、自分ではやっぱり作らない。
でも、子どもがかき氷つくりたくて、今年はいよいよかき氷機がおめみえしました。
電動でガガガガガっと、早いですけどね。


いま食べたいのは、おいしい宇治金時でしょうか。

器はガラスがよいですね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村

>>「かき氷は、シロップ、練乳、抹茶小豆」 の 続きを読む

2010.06.30

お茶、緑と紅

『豊かなお茶の愉しみを』の伊右衛門のCM、好きなんです。


本木雅弘さんと宮沢りえさんが、京都の四季をバックに、いい雰囲気で、映画のようですね。


伊右衛門は、京都の製茶会社、福寿園の茶葉のみを使い、その名称も創業者の福井伊右衛門からとったという、こだわりのお茶です。


でも、これ、ペットボトルのお茶なんですよね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村 [お茶] ブログ村キーワード [日本茶] ブログ村キーワード

>>「お茶の効用」 の 続きを読む

2010.02.22

冬の水ようかん


水ようかん、お好きですか?


でも、夏、ですよね?水ようかん
ふつうはそう思うでしょうし、私もそう思ってました。


冬の水ようかんも、あたりまえの風物詩という地方もあるようなのです。


[水羊羹] ブログ村キーワード [京都スイーツ] ブログ村キーワード
>>「冬の水ようかん」  の 続きを読む

2009.11.02

蓮、蓮華、蜂巣の花、池見草

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村 [蓮根] ブログ村キーワード

「開いた、開いた。
 何の花が開いた。レンゲの花が開いた。
 開いたと思ったら、いつの間にかつぼんだ」

この、レンゲの花は、よく田んぼにいちめん咲いていた、あのレンゲだとおもっていました。

ところが、華、の花のことなんですね。

     
続きを読む

2009.09.10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村 [塩] ブログ村キーワード

伯方の
スーパーなどに、一般的にあるおですね。

このお、どうやってつくるのか、ごぞんじですか?

 伯方の塩
続きを読む

2009.08.25

命みょうがな噺

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 遊び心へ
にほんブログ村 [茗荷] ブログ村キーワード

茗荷宿の噺。

あるところに、寂れた宿屋さんがありました。
茗荷屋さんといいます。
なんともぱっとしない宿で、まったく繁盛していない。

ところが、あるときどうしたことか、絹の反物と金三百両という手荷物を宿に預けるようなお客がとまりました。

貧乏にせっぱつまったふたりがとった策はといえば、茗荷ずくしの料理を食べさせて、あずけた手荷物のことを忘れさせようというもの。

さて、茗荷料理をたいらげたお客は、みごと忘れ物をしたのでしょうか?

 
続きを読む

2009.04.13

江戸好みの桜餅

桜の季節になると、桜餅も食べたくなります。

近所の和菓子屋さんのなかでもとくに気に入っているお店で、桜餅を買いました。


江戸見物 ー軟派編ー

 さて、ここから桜橋(歩行者専用の新しい橋)をわたって向島へ行きます。江戸のころなら舟渡しです。
 酒のあとの甘味もオツ、で「言問団子」、「長命寺さくらもち」どちらも目と鼻の先です。

 
『一日江戸人』杉浦日向子


  杉浦日向子 江戸のおはなし
続きを読む

2009.03.06

おいしい、おにぎり

きょうは、嬉しいたのしいもののご紹介です。

それは、おにぎり、です。

  おにぎり
「おいしい、おにぎり」の続きを読む

2009.02.24

おいしいものには毒がある?

群馬大学の教授である高橋久仁子さんが、新聞でこんなことをおっしゃっていました。

『不安便乗ビジネス』。

  食と健康Q&A
「おいしいものには毒がある?」の続きを読む

2009.02.21

蕨餅をなつかしむ

清川妙さんの本で、蕨餅のことを読みました。

 蕨餅を知ったのは、奈良の湖月という甘味処である。

 黄粉をまぶした蕨餅は、白地にうっすら紅味のさす赤膚焼の皿に載っていた。二月堂と呼ばれる黒塗りの卓によく似合った。つるりとしたのどごし、餅と黄粉の野の香り。ひかえめな甘さ。味にも古都の趣があった。


なんだか、蕨餅、食べたくなりますね。

でも、ここに気になる記述があります。

「それは祖父母の時代ですね。あの頃の蕨餅は本蕨粉ですよ。おいしかったでしょう。」
いまの湖月のご主人が、電話に出て話してくださったという言葉です。

  おいしい蕨餅
「蕨餅をなつかしむ」の続きを読む

2009.02.05

ほんとうは、甘くて苦い、チョコレート

バレンタインデーがちかいですね。

チョコレート、今年はどうしましょうか。


チョコレートの原料は、カカオ豆です。

カカオの木の学名は、テオブロマ・カカオ

テオブロマとは、theos《神》とbrom《食べ物》というギリシャ語でできていることばで、神の食べ物ということですね。

 やっぱり チョコレート
「ほんとうは、甘くて苦い、チョコレート」の続きを読む

2008.10.20

おしょうゆの味

醤油の味に、違いを感じたこと、ありますか?

私は残念ながら、これはおいしいというほどの違いを感じるような醤油に、であったことはありません。


今朝のラジオで、山本益博さんが、お話しされていて、なるほどと感じたことがありました。

山本益博さん、テレビのお料理番組全盛のころにみたイメージは、あまり好きではなかったのですが。


 山本益博さんおすすめワイン



「おしょうゆの味」の続きを読む
出会い系サービス
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。