
にほんブログ村 [老化] ブログ村キーワード
先週土曜日の夕方のラジオ、 Saturday Waiting Bar AVANTIでは、留学のはなしでもちきりでした。
私は、夕食の用意をしたり重症心身障害児の長男のお風呂の世話をしたりしながらだったので、よくは聞くことができなかったのです。
が、なんだかみなさん、お若いころにえいやっとばかりに留学されてしまって、すごいなと思ったのでした。

いま調べてみると、俳優の竜雷太さんが家の掃除のアルバイトで生活費を賄いながらサンフランシスコで1年半、お芝居の勉強をしてきたはなし。
劇作家、演出家の鴻上尚史さんが文化庁の芸術家在外研修でロンドンに留学したけれども、一日中英語での授業は命がけなほど大変だったはなし。
女優の加藤紀子さんが、音楽からフランスに興味をもち、フランス語を覚えるために留学したけれど、ホームステイ先でも生活するのにもまったく会話が通じずに大変な思いをしたはなし。
北村龍平さんが17歳の時に、映画監督になろうとシドニーの映画学校に入ったけれども、学校いがいの場の方が学ぶことがおおいとろくに学校へは行かず、卒業制作では大わらわになったものの力の入った作品がみとめられたこと。
などが、その内容でした。
どの方も、お若いうちにあっさりと海外留学をきめられているようにみえます。
しかも、とりあえず英語を勉強して会話ができるようになってから
などということは考えず、とにかく自分のやりたいことがあるから留学してみようと出かけてしまうのですね。
なかでも須藤元気さん。
高校2年のときには格闘家をめざそうと考え、自分の体格の小さめなことからほかに華のある売りをもとうとパフォーマンスなどを工夫し、さらに自分の立ち位置をはっきりさせるためにアメリカ留学をしました。
アートを勉強して格闘を演出するということを考え、ジムに通って強くなるのに必死だったという須藤元気さんは、あえて英語の勉強をするということもしませんでした。
自分の中での優先順位がとてもはっきりしていて、格闘家になるということこそが、須藤元気さんの目標だったのですね。
私の高校時代、その後のことを考えても、これほどに自分をつきうごかすような目標というものはみあたらず、なんだかがっかりしてしまいます。
どうして他の人にはあるようにみえて、自分にはないものがあるのだろうということも、ときには思うことです。
環境もあるのでしょうね。
私の育ったいなかでは、留学などということを考えるような人は、そのころはだれもいなかったのですから。
それでも、育ったところがどこであろうが、自分のやりたいということが若いころからはっきりともてて、それを実現していこう、実現させた、という方だってたくさんいらっしゃるのです。
いまからだったら、遅すぎるでしょうか。
夢にむかおうとするのには、もう遅いのでしょうか。
53歳で英語学校に通い、65歳からイギリスひとり旅をはじめた清川妙さんは、「何かを始めるのに遅すぎることはない!」とおっしゃいます。
たとえ、それが何歳のときであれ、ある時、あなたはハッと目覚めたように、何かを望み、それを叶えたいと思い立つ。おそらく、ずっとかかえてきた好きなことに根ざしているだろう。とにかく、思い立ったが吉日、すぐにスタートしよう。そして、あきらめず、粘り強く、楽しむ余裕も持ちながら、少しずつ望みを育てていこう。『八十四歳。英語、イギリス、ひとり旅 』清川妙
とても、勇気をあたえられることばですね。
昨日のテレビ『プロフェッショナル仕事の流儀』では、「プロに学べ!脳活用法スペシャル」として、「脳の老化をふっ飛ばせ」という特集をやっていました。
物忘れがひどくなったなどというのも、脳の老化現象のあらわれですが、適度に体を動かし、指先を使う作業をし、日常的なこまごまとしたことがらをきちんとこなしていくことで、脳を活性化させて老化を防ぐことができるそうです。
高齢になっても第一線で活躍するプロフェッショナルたちを観察すると、とくに新しいことにつねに挑戦しつづける、それが好きでしかたがない、といった様子が、共通してみられます。
それが、とくに、脳の司令塔と呼ばれる脳の前の部分、前頭前野を鍛えることにつながり、脳の老化を防ぐことにもなっている、と茂木健一郎さんはおっしゃっていました。
老け込んでもしかたがない、とか、もう遅いなどというのは、脳にとっても、もちろんその脳を持つ自分にとっても、禁句なわけですね。
私もまだまだ、これからやりたいことがある、あきらめないでまえをむいていよう、そんなことを、改めておもいました。

△△△
ランキング参加!
なるほど!とか感動!!があったら応援クリックお願いします
関連HP『Suntory Saturday Waiting Bar "AVANTI"』
関連HPプロに学べ!脳活用法スペシャル 『NHK プロフェッショナル仕事の流儀』
ブログ♪プロフェショナル 脳活用法スペシャル 『茂木健一郎 クオリア日記』
ブログ♪脳の老化を防ぐ方法 (茂木健一郎) 『絵ココロ』
⇒こちらも読んでライフスタイルblog彩の
☆『どんなにばかなことでも 』
★『年はかさねるもの』
☆『脳と心』
★『清川妙の「甘い、甘い」』