
にほんブログ村 [縄文時代] ブログ村キーワード
学校の社会科で勉強した縄文時代というのは、火炎のような土器の縄文式土器をおぼえているくらいで、あまり印象にありません。
縄文式土器の縄文時代があって、次が弥生式土器の弥生時代になる、それくらいの情報しか、教科書からは受けとれなかったようです。
小田静夫さんの『日本人の源流』という本のなかに、「『食』の起源を遡る」という興味ぶかい頁がありました。
これを読むと、縄文時代の日本人は、私が思っていたよりよほどゆたかな食生活をしていたようです。

縄文人が遺した貝塚や洞穴などの遺跡を調べると、イノシシ、シカ、カモシカ、ツキノワグマ、オオカミ、イヌ、タヌキ、アナグマ、カワウソ、テン、イタチ、オオヤマネコ、ノウサギ、アマミノクロウサギ、ムササビ、ネズミ、モグラ、コウモリ、サル、アシカ、クジラ、イルカにジュゴンといったほ乳類の歯や骨が出土したそうです。
イノシシはとくに、出土量が最も多く、縄文時代の人々の重要な食料源になっていたようすがうかがわれます。
また、キジ、ヤマドリ、カモ、ツルなどの鳥類、ウミガメ、イシガメ、ヒキガエル、モクズガニやタイ、サメ、ハタ、マグロなどの魚類、貝類もたくさん出土し、いろいろな種類の生き物をたべていたことがわかります。
これは、鹿児島県を中心に、南九州の遺跡を調べた結果です。
鹿児島県の上野原遺跡には、連結土坑とよばれるものも発掘されています。
大小2つの穴をトンネルでつなぎ、大きな穴の方で火をたいて、小さな穴には肉をつるして、煙でいぶして薫製を作ったと考えられています。
また、磨石と石皿も出土しており、どんぐりなどの木の実をすりつぶすのに使われたようです。
縄文時代のパンやクッキーとして紹介されることもある食べ物もありますね。
5cm程度までの円形のものや、それより大きい楕円形のもの、なかにはひも状にしたものもあるようです。
これはけれども、炭化したものが出土するわけなので、成分調査も難しく、現在のクッキーやパンと似たものなのかどうかは、まだまだ研究の余地があるようなのです。
アク抜きをした木の実、おもにどんぐりなどや球根類を石皿などで
すりつぶした、ということは、どうやらたしかなようですね。
この粉をねったものを、板状石を熱してその上で焼く、または灰の中で焼くという方法で食べられる状態にしていたのではと、考えられます。
縄文時代の後期末ごろからは、霞ヶ浦沿岸などに製塩遺跡も登場します。
薄手の製塩土器で海水を煮詰めて、塩を生産する土器製塩です。
とくに、茨城県法堂遺跡では、多くの製塩土器が出土しました。
塩の生産が集中的に行われていたと考えられています。
そして、各種食品を塩でつけて発酵させた、醤も縄文時代すえごろから作られていたのではという考えもあります。
野菜や果物などを発酵させた「草醤」(くさびしお)、魚介類を発酵させた「魚醤」(うおびしお)、鶏や獣の肉を発酵させた「肉醤」(ししびしお)が、つくられていたようです。
食料となるものが少なかったために、とにかくなんでも食べてみようということだったと考えられないこともありません。
けれども、ここ日本という土地に定着して暮らしていた人々は、食品に関して研究熱心だったように思えますね。
肉だけでなくいろいろなものを食べてみようとし、食材を加工するための工夫をかさねてみることに熱心だったのだろうなと思います。
現在ではあまりのこっていないとはいえ、とにかくその場でとれたものをみなで食べるという、食生活の人々も世界のなかにはいるでしょう。
それを思うと、日本というこの場所は、食材になるものが豊かであったのだろうと思います。
縄文時代の長い期間をかけてとはいえ、あらゆるものを食べてみよう、食生活を豊かにしようとした日本人のすがたは、こんなころからうけつがれてきたのだなあと思いました。

△△△
ランキング参加!
なるほど!とか感動!!があったら応援クリックお願いします
HP考古部門 『明治大学博物館 』
HP上野原遺跡展示館 『邪馬台国大研究 』
HP縄文時代の加工食品炭化物 『縄文研究室 』
HP森とともに生きた日本文化“縄文” 『縄文への道 』
ブログ♪三内丸山縄文遺跡コンサート-FEEL THE ROOTS- 『まるごと青森』
ブログ♪■第12回「西日本の漆を守る会」/2 『和うるし日記』
ブログ♪縄文の暮らし 『おかちめんこ』
⇒こちらも読んでライフスタイルblog彩の
☆『神話と伝説、神社の不思議』
★『神のものがたり』
☆『日本人の謎』
はじめまして。カミタク
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/
と申します。
私が運営しておりますホームページ「温泉天国・鹿児島温泉紹介!」
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/kagoonin.htm
内の以下のサブ・コンテンツから貴ブログ記事にリンクを張りましたので、その旨、報告申し上げます。
○ 尖石縄文考古館,尖石遺跡,与助尾根遺跡訪問記
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/NAGANO08.HTM
○ 上野原縄文の森(上野原遺跡)訪問記
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/KAGKANAB.HTM
○ 時遊館COCCOはしむれ(指宿市考古博物館),橋牟礼川遺跡訪問記
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/KAGKAN89.HTM
○ 鹿児島市立ふるさと考古歴史館訪問記
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/KAGKANAC.HTM
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
昔のこと興味あります。