2009.03.03

まず始めること、そして続けること

荒川祐二さん、ご存知ですか?

私は、新聞でこの方の記事をみかけるまで、知りませんでした。


新宿駅でゴミ拾い、また路上詩人優字として日本を縦断、講演会活動などでも活躍されている、まだ二十二歳の若者です。

ついこの間まで「『夢なし』『自信なし』『希望なし』誰もが認めるダメ男・荒川祐二」(著書紹介より)だったなんて、信じられますか?

 半ケツとゴミ拾い
『半ケツとゴミ拾い』という著書も書き、講演会で『誰にでも出来ることが、人生を変え、世界を変える』ということを伝えているという、荒川祐二さんは、ごく普通の大学生でした。

自分が嫌いで死んだほうがましと思いつつ、でも生きている、何かを変えたいと思いながらなにもできない、なにをしたらいいのかわからない、荒川祐二さんも、ふつうにそんなふうに思っていたのです。

社会人になっても、大人になっても、やっぱり、半分くらい死んだまま生きている、そんな感じがある人は多いと思います。


そんななか、荒川祐二さんが始めたのが、新宿駅東口の掃除です。

これには、ドキュメンタリー映画「107+1 〜天国は作るもの〜」を見て感動したというきっかけがあったそうです。

荒川祐二さんのすごいのは、その映画を見た翌日から、えいっと清掃活動を始めたこと。

いちばんはじめのころは、「一緒に掃除してくれる人募集!!」
と書いた看板を背負いつつ、周りの人にゴミを投げつけられたり、わざと目の前でタバコの吸い殻を捨てる人がいたりしながら、続けていたそうです。


どうしてそういうことができるのだろう、と思いませんか?

しばらくして、少しずつ手伝ってくれる人がでてきたり、温かい目で見て励ましてくれるようになってからなら、私も参加できるかもしれない。
でも、ひとりではじめる、ということはできるでしょうか?

荒川祐二さんは、学生卒業と同時に出発を決めた日本縦断の旅への出発について

「『思い立ったら、すぐ行動。』

行動する前に立ち止まって考えてしまうと、出来ない理由探しをしてしまう。」

とブログに書いていらっしゃいます。


これは、先日清川妙さんについて書いたブログで取りあげたことば、「何歳でも思い立ったが吉日」「六十歳くらいで志をたてても大間に合い」と同じですね。⇒『年はかさねるもの』http://irodori-life.seesaa.net/article/114159966.html

もちろん、荒川祐二さんは、まだとてもお若いので、大間に合いも大間に合いです。


だれにでもできるはずの、始めること。

始めてしまえば、あとはやるだけ。

荒川祐二さんはすごい、すごくて素晴らしいけれど、ごく普通の人、拍手だけして終わらずに、自分も一歩をふみだしたい、そう思いませんか?


 ⇒荒川祐二さんHP
 ⇒一歩踏み出す人のブログ村 ライフスタイルブログ

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
出会い系サービス
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。